マルチハビテーションとは
マルチハビテーション(Multi-habitation)は、住宅用語で、複数を意味する「マルチ(multi)」と、住まい居住地の「ハビテーション(habitation)」を合わせた言葉です。複数の住まいを用途や場所によって行き来しながら生活拠点を2つ以上持つことです。一昔前の「お金持ちが週末は葉山の別荘で過ごす」というのも確かに含まれますが、現代では少し意味が広がっています。
マルチハビテーションは総務省の過疎化対策
マルチハビテーションは、総務省が進める地方の過疎化対策のひとつで、地方・農産漁村などの高齢化や人口流出対策ために、「交流居住」として、都市生活者の地方への半定住を促進させようということです。確かに田舎暮らしやIターンなど、都市生活者が地方へ移住するケースが増えてきましたが、仕事を辞めて地方暮らしをすることを決断するのは不安ですよね。
マルチハビテーションとはお金の問題
二つの住まいを持つことと、維持費と、両方の光熱費、そこまで通うための交通費など必要になるお金がありますが、マルチハビテーションなら会社の仕事を辞めず、平日はいつものように働き収入を確保します。
長期休暇が取れたときは田舎で過ごしたり、または毎週末には田舎の家に行ったりしている人も増えているようです。
これをしばらく続けると、田舎暮らしの大変さ、良さもわかると思います。会社を辞めて、田舎で暮らすリスクを考えたら、安いものです。
新型コロナでリモートワークなら
さらに、新型コロナウィルスの影響でリモートワーク・テレワークが増えてきました。これなら仕事面でも不安は少なくなりマルチハビテーションを検討するいい機会かもしれません。住もうとしている町の雰囲気、近所の方とのお付き合いもいろいろあるでしょうし、学校、病院と、田舎でも最低限のことは押さえておかなければなりません。
のんびり暮らせるのは良いですが不自由すぎて後々、後悔しない様にしましょう。

マルチハビテーションで注意すべき点は?
都会の家、田舎の家、両方を持ち、両方で暮らしてみる、夢のような暮らしだと思うでしょうが、実践している人が現在では沢山いるようです。あまり遠い場所だと、通うのがおっくうになって精神的につらくなるので注意が必要です。メリハリのある生活を送り、暮らしの『質』を高めましょう。
